富山市議会議員高田しげのぶ公式サイト

富山市議会議員 高田しげのぶ

いつも熱い気持ちで!情熱と構想力を高め未来へ挑戦

the 21th century 沸騰ing Sigenobu Takata

メッセージ

Message

ゲンキ、満タン!
「人口減少社会」「超高齢化社会」
に打ち勝つ。

新型コロナの影響もあり、
少子高齢化が急速に進んでいます。
2024年の統計では、
お年寄り1人を支える働く世代が2.03人でしたが、
2050年には1.2人と半減する見込みです。

このままでは、年金や介護、
健康保険などの社会保障制度を
維持できなくなるのは明らかで、
多くの方が将来に不安を
感じているのではないでしょうか。

こうした課題を解決するために、
「第2次富山市総合計画」
着実に実行し、
誰もが安心して暮らせる基盤を
整えることが不可欠です。

地域のつながりを強め、
子育て支援を充実させ、
人と人が支え合える街をつくり、
高齢者の健康づくりと介護予防を総合的に進め、
健康で長く元気に暮らせる街を実現するため、
これからも市民のみなさまと力を合わせ、
誰もが安心して暮らせる富山
実現してまいります!

高田しげのぶ(重信) プロフィール

[略歴]

昭和29年6月24日
富山市清水町生まれ
昭和48年
県立富山工業高等学校卒業
昭和61年〜平成11年
小中学校、市県、PTA役員歴任
平成11年
富山市議会議員に初当選
平成24年3月~
平成25年4月
富山市議会副議長

[現職]

厚生委員会 所属
富山市議会自由民主党 会長代行
富山県自転車競技連盟 会長
富山市カヌー協会 会長
清水町地区自治振興会副 会長
清水町地区スポーツ協会 会長
富山東ライオンズクラブ 会長

写真:2024年10月 「富山市民球場」視察

政見・政策

Political Views & Policies

活気あふれ、うるおいのある、
まちづくり。

個性かがやく、意欲あふれる、
ひとづくり。

①子どもたちの夢を応援 ②地域ケアで支える未来 ②災害に強い安心安全なまちづくり

将来を担う子どもたちに夢と希望の種をまき、芽をはぐくみ、年齢や障害に関係なく潤いのある生活が送れるよう、施設の整備や相談体制の充実を図り福祉の根を伸ばします。

私は目標に向け、たんなる夢物語で終わらせることなく、25年間の議員活動の経験を活かし情熱と構想力を高め未来に向かって挑戦していきます。

① 子どもたちの夢を応援

次代を担う子どもたちの個性を育み、もっと夢にチャレンジできる社会づくり。

② 地域ケアで支える未来

超高齢化が進展する中、「地域包括ケアシステム」の充実を図り、豊かな人生が送れる社会づくり。

③ 災害に強い安心安全なまちづくり

自然災害の多発化、被害の激甚化を防ぐため、社会インフラの整備、危機管理体制の充実を図り安心して生活できるまちづくり。

活動報告

Activity report

市政の現場では、日々多くの課題に向き合っています。現場の声を大切にしながら、
政策提言や地域の課題解決に全力で取り組んでいます。その活動の一部をご報告いたします。

2025.02.16 高田しげのぶ氏を励ます会

2025.02

高田しげのぶ氏を励ます会

2024.09.02 長崎県大村市視察

2025.02

高田しげのぶ氏を励ます会

2024.09.03 長崎県長崎市視察

2025.02

高田しげのぶ氏を励ます会

2024.09.04 佐賀県佐賀市視察

2024.03

長崎県大村市視察

2024.10.01 福岡県古賀市視察

2024.09

佐賀県佐賀市視察

2024.10.01 富山市民球場視察

2024.10

富山市民球場視察

応援メッセージ

Support message

2025年2月16日(日)に執り行われた「高田しげのぶを励ます会」に際し、
新田八朗富山県知事と藤井裕久富山市長からいただいた応援メッセージ動画です。

新田八朗富山県知事からの応援メッセージ
藤井裕久富山市長からの応援メッセージ

ご意見

ご意見・ご要望はこちらのメールフォームからお送り下さい。メールアドレスもしくはお電話番号が記入されているご意見・ご要望に関しましては、こちらからお返事させていただきます。

お名前 必須

電話番号 必須

メールアドレス 必須

ご意見

後援会入会のお願い

「高田しげのぶ(重信)後援会」は、皆さまの温かいご支援のもと活動しています。より良いまちづくりのために、ご関心のある方はぜひお力添をお願いいたします。

入会資格

富山県富山市在住で選挙権のある方

後援会申込の方法

1)下の入会申込書(PDF)をダウンロードしてください。

2)ダウンロードしたPDFを印刷し、必要事項をご記入の上、
  下記のFAX番号宛または後援会事務所までお送りください。
2)ダウンロードしたPDFを印刷し、必要事項をご記入の上、下記のFAX番号宛または後援会事務所までお送りください。

FAX番号:076−413-5510

※番号をお間違えないようにご注意ください。

※いただいた情報は「高田しげのぶ」の後援会活動以外に
使用いたしません。

入会申込書ダウンロード